3大市場の特徴を知り時間帯に有効なトレードをする

FX(外国為替証拠金取引)では、土日を除いて24時間いつでも取引が可能です。
そうは言っても、時間帯によって価格はクセのある値動きをします。
値動きの荒いとき、そうでないときなど、優位性のあるトレードをするという意味では、この時間帯を意識したトレードを心掛けるというのも大事です。
相場の世界で最も有名な3大市場と呼ばれるものがあります。
東京市場・ロンドン市場・ニューヨーク市場
参考になる表を載せます。
まずは株式市場との違いですが、為替相場には取引所というものが存在しません。
ですので、表のピンク色の時間帯を為替相場の目安として考えてください。
・東京時間
緩やかな値動きになりやすく、レンジ相場になりやすい傾向があります。
価格は一定の値幅を行ったり来たりして、ブレイクアウトはあまり期待できません。
経済指標発表時に動く程度になります。
マーケットは欧米を中心に動くので、この時間帯ではあまり目立つ値動きにはならないです。
・ロンドン時間
15時あたりから相場に変化がでてきます。ロンドン勢が参入してきて活発な値動きになりやすいです。
17時、18時には経済指標があり、自国通貨であるユーロ・ポンドの価格が大きく動きます。
ロンドン市場は世界一の取引高であり、この時間帯はボラティリティも高いです。
トレードしやすい時間帯と言えますね。
・ニューヨーク時間
ロンドンがクローズする前にニューヨークがオープンします。
21:30の米国の経済指標は、どの通貨ペアにも影響を及ぼすので監視が必要になります。
ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間でもあるので、取引量も多くなり、注目度の高い時間帯であると言えますね。
日本時間の深夜1時、2時過ぎになるとロンドン市場がクローズし、取引量が減ってきます。
相場も落ち着いてきて、閑散な値動きになりやすいです。
参考になるようチャート画像貼り付けておきます。
ニューヨーク時間が終わると、その後はまた東京時間へと移ります。
時間帯によって、為替相場のボラティリティが変わってくると覚えておいてください。
東京時間では高いボラティリティは期待できない。ロンドン時間以降がボラティリティが高くなりやすいので、獲りやすいです。
ちなみに欧米では、夏時間、冬時間という制度を導入しています。
この記事では夏時間(サマータイム)をベースに書きました。冬時間では+1時間となります。
例えば、米国の雇用統計発表が夏時間は21:30。ですので冬時間は22:30になるということです。
変更の時期は11月と3月です。
会社勤めの人、専業トレーダーの人、人によってトレードできる時間帯が変わってきます。
これらの相場の特徴、イベントを把握することで、どこの時間帯でどのようなトレードスタイルで取引するのが適しているのかがわかってくると思います。
あくまでも、時間帯の価格の動きは傾向ですので気を付けてくださいね。
時間を意識して、うまくトレンドの波を捉えてください。